masahito について

埼玉県草加市にて、バイク・車の修理販売業を営んでおります、 モトスポーツイシイと申します。 自社HPはないので、ブログで少しづつ日々のことを書いていけたらと思います

…(^-^; 明けてましたね

新年あけましておめでとうございます、松の内もとうに過ぎて24日になってましたよ(^-^;

こーやってたまに更新しているので、このブログを楽しみにしている人も、そーでない人も気長にお待ちくださいね(‘◇’)ゞ

さてECUを積んだ我がVF750Fも佳境に入ってきております(佳境か?)

前回まではエンジン始動動画で終わっております、

今回は軽い始動を済ませて、全塗装に入っております

メーターの動画です、アクセルを開けた感じでは600ccのSSに近い感じがしました、

しかし、ノーマルのRC15のフィールを忘れているので早いのか遅いのかさっぱり分かりません(^-^;

VF1000Fに乗りすぎているから余計にわからない…というか遅く感じてしまう(-_-;)

ま、何れにしても車検を取得するために全塗装を済ませたいと頑張っております

2月には車検を通して全体像をお見せできると思います

ではまたね(^ω^)

VF750F インジェクションの話…誰かこのブログをHTTPsへ移行してください…(-_-;)

さて、夏も終わり少しづつ秋へ移行しているのを感じる今日この頃、

皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます(^ω^)

なんてご挨拶を書いてみたりする(^ω^)

先ずは久しぶりの更新なので何から書いたらよいのやら、すいません僕もめんどくさがりのものでインスタグラムでいいかな…なんて思ってたり

題名にも書きましたが、このブログがHTTPなので保護されていない危険なサイトと表示されちゃうみたいじゃん…

もう何か月も前からHTTPsへ移行する準備はできてるんですよ、ただうちのHP管理会社が簡単に出来ないみたいで困ってます、ほんと困ってます(-_-;)

そんなこともあって数少ないフォロワーさんが安心して見れるようにするまでは更新しないでおこうとも思ってました

でもそろそろ書かないとまずいよね…

先ずはこれを見てよ(^ω^)

インスタグラムを見て頂いてる方々はすでに視聴された場面でしょう、8/25にはここまで行きました(^-^;

これは点火タイミングが360度逆だったから火を噴いてます、ECUなんて扱ったことないし、ましてやV型エンジンのバイクでインジェクションなんてやってる人やお店なんて無いでしょう(と思う)

そして気を取り直して二回目の始動テストがこれ…

すげー惜しいでしょ、そうなんですもう少しで始動しそうなんですよ^^

各センサーを確認して、燃調を分からないなりに少々いじってみて、そして臨んだ3回目の始動テストがこれ…

コール職人ではありません…

そーです、煽りながらなんですがエンジンかかりました(祝

どーです、バイク屋といえどもキャブからインジェクション、ましてやフルコンなんて出出来ないと思っていた人も多いと思います

そんなことはない、頑張れば何とかなりますよ(^-^;

もちろんECUプロショップさん…特にKawasaki系では多いのでその方々の出来には程遠いのですが、セッティングを煮詰めていけば楽しいバイクになるでしょう

今日の最後は少しはまともに回るエンジンの映像にてまた次回へつなぎます

インスタグラムの方でリアルタイムに近い映像を更新してます

ではまた次回(^-^;

またね~(≧▽≦)

あら(;’∀’) もう10月…

更新さぼってまーす(´Д`)

そしてインスタを見ていない方々にご報告いたします

とりあえずのV-Maxが二号機だったんですが(^-^;

真・二号機を手に入れました(‘◇’)ゞ

CBR1000RR

を買う予定だったんですが…

VF1000F

を買っちゃいまして整備中です、近日公開しまーす。

またね(^-^;

3月か・・・そろそろね^^

こんにちはぁ、今日は3/13日で春の嵐ですかね(‘Д’)

そろそろ書かないと仕事してるのかって疑われちゃうからね(^-^;

今日はR1-Zの修理の話。

お友達にご紹介されていらっしゃいましたお客様です、まず最初のご相談がマフラーからのオイル漏れが酷くてどこから漏れているかわからない…との事

とにかくひどい汚れでマフラーガスケット付近からクランク下側がこびりついた砂汚れと排気側のオイル汚れで真っ黒(-_-;)

2stだしマフラーの出口も真っ黒だしエキパイのガスケットが抜けてるのかな?的な汚れ方なのでご自身で車体をまず洗ってみて、漏れてる場所を確認してくださいとお願いしたのですが、ほかにタイヤとチェーンを交換したい旨をお聞きしたので交換ついでに僕が洗浄して確認することになりました

愛車の洗車はやっておきましょう^^

トラブルを直ぐに目で確認できますからね(^-^;

まずタイヤ注文から、ご本人はTT100GPが欲しかったらしいのですが(昭和生まれあるある^^)この車体にTT100のパターンは似合わないと思うし第一サイズがないので却下です。

僕がおすすめしたのはアローマックス

これで十分です^^

そしてスプロケットの注文なんですが、お客様曰くクラッチのつなぎが下手で半クラを多用してしまうのだ以前持ち込んでいたバイク屋さんに発進を簡単にしてほしいとお願いして出だし優先のセッティングにしてもらったらしいのですが、付いていたスプロケットは15丁だったんですよね(-_-;)

ノーマルは14丁なんですけどね…15丁って高速側なんですけど(-_-;)

ましてやフロント側で1丁上げちゃうと余計半クラ使っちゃいますよ(-_-;)

一応ノーマルへ戻しました(-_-;)

こちらのお客様はプラシーボ効果に騙されちゃ(言い方悪いかな?すみません)う方のようでスプロケットもこの状態で発進が楽になったって言ってまして(-_-;)

某有名量販店がチラシで…固い、重いクラッチワイヤーも簡単施工で軽くなります

って広告を見て1100円も払って施工してもらって軽くなったんですって…(-_-;)

新品へ交換をお勧めくださいませ(-_-;)

そしてマフラー近辺のオイル漏れなんですが…

フロントタイヤを外してシリンダーを前から見て気が付きました…

 あれ(-_-;)YPVSのシールから漏れてるんじゃね?

って事で漏れてる箇所が判明いたしました。

しかし掃除しないとシール交換もできないねぇ(-_-;)

YPVSバルブはシリンダーつけたままだと無理っぽいので結構入念にお掃除しないとなりませんね…

カーボンで固かったけど外れました

カーボンが酷いのよ(-_-;)

この後はサクサク進めますよ…掃除はすげー大変だったけどね(-_-;)

シリンダーがバレちゃえばあとは新品のシールを組み付けるだけなので楽ですよ

組付け完了^^

そしてだいぶ端折ったけど組み立ててエンジン始動(*´з`)

だいぶ調子良い^^

ってことで完了いたしました。

また次回お会い致しましょうね、バイバイ(‘◇’)ゞ

あけましておめでとうございます

2021/01/01

改めまして、皆様あけましておめでとうございます^^

皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます

このブログもなんだかんだで8年目に入りまして、何を書いているわけでもなくただダラダラと日々の暮らしを書いています。

引き続きご支援とご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます

…なんて使ったことない言葉でご挨拶を済ませました、間違っていたら教えてください

D22ダットラ ベンチシートの件

皆さんこんにちはmasaです。

11月も後半ですよ、一年はホントに早いですねぇ(*´з`)

しかも温かい日が続いていてバイク日和な3連休ですね^^

我がVFは今年も始動ならずに年越しですね(^-^;

しかし! 代わりと言っちゃー何ですが取り合えずのマシンを手に入れました

V-Max1200 でーす

まぁ動くバイクが欲しかったんです、その話はまた今度ね(*´з`)

今日の話はウチのダットラのシートの話…

言うてもウチのダットラは平成13年(2001)19年落ちの20万キロ超え

もともと材木屋さんで使っていた車両で、もちろんシートはビニール地で穴が開いてボロボロの状態でした(-_-;)

ほれこの通り…ボロボロっす(-_-;)

コラムのベンチシートは気に入っているんですが、なかなかベンチシート表皮って売ってないじゃないですか、このシートは新品がまだ出るんですが15万円くらいしちゃうんですよ(-_-;)

このままじゃカッコつかないんで出入りの車屋さんへご相談…

良いシート屋さんがいますよとご紹介されました。

早速連絡入れて状態を見てもらい、どーすかって聞いたら3日間で仕上がりますよとの返事、もちろんすぐにオーダーを入れました(*´з`)

出来上がりはこんな感じ…

どーすか^^

ピカピカですよ(≧▽≦)  これであと20万キロは走れます(*^。^*)

さてと、ここでダットラ乗りのベンチシートで困っている方が居たら気になるのがそのお値段でしょう

写真の仕様、背もたれ+シートのアッセンブリーで税込みなんと…

8万円

*間違えないとは思いますが、表皮張替えのお値段ですよ

結構安いと思うんですがいかがすかね?

出来上がりは最短3日間~1週間くらいかな(*´з`)

ご用命お待ちします。

では、今日はこの辺でさいなら(^^)/

今の時間は…

こんなことって…有るんです(´Д`)

皆さんこんばんは、お久しぶりでございます(^ω^)

10月になりまして、皆さんいかがお過ごしでございましょうか?

雨がさぁ…雨が多くてホント楽しくないよね(´Д`)  この話はまた後で(^ω^)

ウチにスズキのバーグマン..日本名スカイウエイブのお客様がいらしてね、

ま、言っても型はCJ42Jなんでね、もういい加減古い車体になりましたよ流石に。距離も6万キロ超えてるし(´Д`)

春先にそろそろ買い替えを検討中なんですって相談されていたんだけど、買い替えるには予算が足りないんだよね、お子さんも多いし大変なんだよ(*´з`)

予算総額15万くらいだってさ(-_-;)

最近の車両は無理なのでいろいろ相談して現状、この車両をリフレッシュしてまだ頑張ろうって話に落ち着いて、前後タイヤ交換、前後ブレーキシュー+フルード、フォークオイル抜き替えとダストシール交換、シート表皮張替え オイル/プラグ/エアクリ交換等々、最後はピカピカにして納車差し上げたんです。

https://youtu.be/jqrjrbLBqHA

これで予算の半分くらい、しばらく乗ってられるねって納車したんだけどさ、問題はこの翌日にやってきた…

走ってたらエンジン止まっちゃったんだってさ(-_-;)  なんでーーー(@_@)

こんなことは起こり得る話なので慌てず回収しに行く俺。

古い車体だからCDIかなぁ、CDIだろなぁって思って作業開始…

*ここでCDIと言っておりますが、この車両はフルトラ.バッテリー点火なのでCDIではありませんイグナイターです、しかしマニュアルにもCDIと書いている

納車して翌日これですよ

大体この車両はCDI交換するのにシートボックス外さないと交換できないってのが辛いところだよね(-_-;)

CDIはこの車両が以前調子悪かった時に念のために中古で買っておいたから直ぐに交換できたんだけどね…エンジンかからないんですよ(-_-;)

勝手な思い込みでCDIだと思っていたんだけど、どーやら違ったみたいでさ、さてここからマニュアルと睨めっこが始まるわけです

フローチャート見ながら作業…確認 作業…確認(-_-;)

ぜーんぜん問題が出てきません、すべて規定値通りなんす(-_-;)

電圧も抵抗も問題なし…こんなのってジェネレーターかバッテリー電圧か点火コイルかで決まりですよ…なのに異常なし

配線かな?メインスイッチかな? あー迷路に嵌る(-_-;)

どーやら点火コイルには電圧が来てるみたいなのでコイルなんだろなぁ…って

ダメもとで点火コイルの抵抗を今一度図ったら、一時側で規定値が3.5Ωなのに1.5Ωでした、ここか!微妙なんだけどここしかないから新品買うぞ…って注文(´Д`)

届いたコイルを測ると3.5Ωドンピシャですよ^^ 早速スパークチェッカーつけてみました

https://youtu.be/f376Ylcu-VI

あー三日かかったけどやっと問題解決、これで安心して寝られるわ(*´з`)

さて、今日はこの辺でまた次回ね^^

GW×自粛=俺のVF弄ります(*^。^*)

昨晩ブログ書きだして、50%書き上げたところで消してしまってすっかりやる気の失せた僕です(-_-メ)

どもこんばんはmasaです(*^。^*)

まぁ自粛なんで自分のバイクを弄らないと進まないじゃん、と言うことなんですよ。

スロットルボディの取り付けを済ませたらいよいよECUに駒が進むんですよ(*´з`)

最近ハードは何とかなる気がしてきました、決して綺麗じゃないんですけどまぁ形にはなると思います

目標は今年とにかくエンジンの始動を済ますこと(*´з`)

ってことで、前回フォークのトップキャップが欲しくて中古のフォークをもう一本買いましたって報告と、スロットルボディも追加しましたよって報告でした(*´з`)

今回届きましたよ、開けてびっくりSSTを掛ける穴が開いてませんでした、初期のフォークにはサービスホールが開いてなかったのかな?

これね…(-_-メ)

SSTかけるためには穴をあけないとダメなんす、しかしトップキャップ欲しいだけで分解する気は無いからドリルで穴開けちゃうと切り子が入っちゃうんですよ…まぁ仕方ないから開けたけどね(-_-;)

ジャン♪

ついたぁ(*^。^*)

一先ずフロントはこれで良しとして、お次はインジェクションのほうに移りましょう

新しく購入したスロットルボディをまた半分に手作業で切り飛ばす

ノコで引いて二分割(*^。^*)

灰二個目(-_-メ)

二つになったボディのバタフライシャフトと同径のアルミパイプで隙間をあけてジョイントして、天板にアクリル板を使ってブレ無いように固めるととりあえず形にはなりました

さてどんどん行きましょう

これにステーを加工して動かないように固定して、V4連スロットルをつなげば良い感じですよ(*´з`) ついでにインジェクションもつけてみました

インスタにも書いたんですが、フルコンにするとファーストアイドルが非常に難しいらしく、車業界でフルコンにしてる方は別にアイドル用のノズルを追加してるみたい…

なので僕の使うVFR800のスロットルボディにはもともと水温でアイドリングを管理してるみたいなので、その機能をそのまま使ってみようと思います

これこれ

この部品が水温でチョークバルブを開いたりアイドリングをコントロールしてるみたいです、いわゆるオートチョークです、サーモワックスが入ってるんでしょう^^

スロットルボディ切っちゃったからジョイントを延長して作り替えないと使えませんね、ちょうど手持ちのステンレス棒が5ミリでシャフト径と一緒だったのでそれを使います

丁度良い長さに切って、チョークバルブを引っ張る爪を取り付けるのに棒の一部分を平らに切断します、本来この作業はフライス盤を使うんですが、ここはあまり精度を求めていないと思うので手作業で加工して、3ミリのタップをあけます。

3本目でうまくいきました(*´з`)

これを使うとこんな感じ^^

動かすとこんな感じ(*´з`)

ついでにサーモセンサーを取り付ける部分がボディと干渉するのでここも切り飛ばし角度を変えてデブコンで盛り付けました

ラジエターの水が通るだけだからこれで大丈夫でしょう(*´з`)

さてさて、お次はデリバリーパイプの加工です

うちのVFに合わせて加工したので挟み角が厳しくて、ボディ同士が近すぎてデリバリパイプが入りません(´Д`)

デリバリパイプよん

切って乗せたらこの通り…全く入りません(-_-メ)

しかし奇跡が起きました(*´з`)

どーすっかなーって考えて、よく見てみるとインジェクターがほぼ直線に並んでいたんですよ♪ 

まさにミラクルな状態でした、こりゃパイプ加工して送り側を一本で統一出来たらすんなりと入るんじゃないの?って感じ

やってみたら( ^ω^ )こうなった!

これで道は出来た(≧▽≦) 

もうすぐECUだ!

次も頑張りますよーーん(≧▽≦)

みんな自粛で頑張ろう

次回もよろしくお願いしまーす

茨の道は続く…望んだ道ですよ(-_-;)

手を着けたんなら終いまでやる!…

釜爺が千と千尋で言ってたなぁ(´Д`)
画像保護されてたらごめんなさい。

あ、どーもバイク屋で待機中のmasaです(^-^;

世間が動いていない間に我がVFを進めようとコツコツやってます、

インジェクション取り付けの為にスロットルボディを固定してしまおうと考えてましてね…

実は…以前二つに割ったスロットルボディをシャフトを入れてリンクを作ったのですが、スロットルバタフライのシャフトに真っすぐにタップを立てるには旋盤が無いと無理なのに、無理を承知でボール盤で開けてやりましたよ(≧▽≦)

とーぜん芯に開く訳もなく、出来上がったスロットルボディはリンクを回すと微妙に動いてしまってました(-_-;)

そのままインシュレーターに無理に取りつけても、アクセルを回すたびにスロットルボディが動いていてはパワー以前の問題なので、つないだシャフトを外して別の方法でジョイントしようと手直しを入れてました、

しかし狙った通り簡単に行くわけもなく、バタフライのシャフトは根元からポッキリと折れてしまい(-_-;) 中古で一万数千円もした部品はゴミと化しました(-_-メ)

VFR800のスロットルボディ…2個目ゲットです(-_-;)

今度はゴミにしないように頑張りました

そして、今日インスタにも上げましたが

うちのVFのフロントフォークはGV73A(GSX-R1100)のフロントフォークを入れてます、もちろん倒立フォークがカッコいいと思うから入れてるわけですが、ノーマルのGV73Aフォークでは全長が短いんじゃないかと考えて、わざわざ延長トップキャップのついてるフォークを入手したんですよ。

しかし兼ねてより若干車高が高いと思っていて、突き出しを目いっぱい出してもハンドルに当たってしまって気持ち高い車高だったんですよ…

これね、少し車高が高いでしょ

延長トップキャップの半分の高さなら自分の思う車高になるんですが、ハンドルセットアップアダプターを着けてこれ以上ハンドルをバックしてしまうとかっこ悪いんで却下なんですよ(-_-;)    ここまでの話はご理解いただけますでしょうか?

今日RC30のお客様が来店しましてね、その話をしていたら 

”延長トップキャップなくても大丈夫なんじゃないすかね?”

って言われたんですよ、僕は低すぎるって思ってたから試してもみなかったんですが、せっかく言ってくださってるし試してみるかと延長トップキャップの継ぎ目までトップブリッジを下げてみたんですよ

ハンドルとって継ぎ目まで落としましたよ

あれ?なんか低すぎないよ…ってかむしろカッコ良いんですが(*´з`)

早速ノーマルのトップキャップを購入します!! って値段を確認しに問屋に問い合わせたら、まさかの廃番…(-_-;)

中古探してもトップキャップだけでは見つからず…

仕方がないのでヤフーで購入いたしました(´Д`)

はいこれも2本目(´Д`)

嗚呼(´Д`)トップキャップが欲しいだけなのに….2万弱してます

仕方ない自分で選んだ道だ、ステムもGV73Aに入れ替えてしまった、戻るわけにはいかない。

望む形になるまで頑張るしかない、走れ!  って自分に言い聞かせてお支払いww

この続きはまた今度ね(*´з`)