茨の道は続く…望んだ道ですよ(-_-;)

手を着けたんなら終いまでやる!…

釜爺が千と千尋で言ってたなぁ(´Д`)
画像保護されてたらごめんなさい。

あ、どーもバイク屋で待機中のmasaです(^-^;

世間が動いていない間に我がVFを進めようとコツコツやってます、

インジェクション取り付けの為にスロットルボディを固定してしまおうと考えてましてね…

実は…以前二つに割ったスロットルボディをシャフトを入れてリンクを作ったのですが、スロットルバタフライのシャフトに真っすぐにタップを立てるには旋盤が無いと無理なのに、無理を承知でボール盤で開けてやりましたよ(≧▽≦)

とーぜん芯に開く訳もなく、出来上がったスロットルボディはリンクを回すと微妙に動いてしまってました(-_-;)

そのままインシュレーターに無理に取りつけても、アクセルを回すたびにスロットルボディが動いていてはパワー以前の問題なので、つないだシャフトを外して別の方法でジョイントしようと手直しを入れてました、

しかし狙った通り簡単に行くわけもなく、バタフライのシャフトは根元からポッキリと折れてしまい(-_-;) 中古で一万数千円もした部品はゴミと化しました(-_-メ)

VFR800のスロットルボディ…2個目ゲットです(-_-;)

今度はゴミにしないように頑張りました

そして、今日インスタにも上げましたが

うちのVFのフロントフォークはGV73A(GSX-R1100)のフロントフォークを入れてます、もちろん倒立フォークがカッコいいと思うから入れてるわけですが、ノーマルのGV73Aフォークでは全長が短いんじゃないかと考えて、わざわざ延長トップキャップのついてるフォークを入手したんですよ。

しかし兼ねてより若干車高が高いと思っていて、突き出しを目いっぱい出してもハンドルに当たってしまって気持ち高い車高だったんですよ…

これね、少し車高が高いでしょ

延長トップキャップの半分の高さなら自分の思う車高になるんですが、ハンドルセットアップアダプターを着けてこれ以上ハンドルをバックしてしまうとかっこ悪いんで却下なんですよ(-_-;)    ここまでの話はご理解いただけますでしょうか?

今日RC30のお客様が来店しましてね、その話をしていたら 

”延長トップキャップなくても大丈夫なんじゃないすかね?”

って言われたんですよ、僕は低すぎるって思ってたから試してもみなかったんですが、せっかく言ってくださってるし試してみるかと延長トップキャップの継ぎ目までトップブリッジを下げてみたんですよ

ハンドルとって継ぎ目まで落としましたよ

あれ?なんか低すぎないよ…ってかむしろカッコ良いんですが(*´з`)

早速ノーマルのトップキャップを購入します!! って値段を確認しに問屋に問い合わせたら、まさかの廃番…(-_-;)

中古探してもトップキャップだけでは見つからず…

仕方がないのでヤフーで購入いたしました(´Д`)

はいこれも2本目(´Д`)

嗚呼(´Д`)トップキャップが欲しいだけなのに….2万弱してます

仕方ない自分で選んだ道だ、ステムもGV73Aに入れ替えてしまった、戻るわけにはいかない。

望む形になるまで頑張るしかない、走れ!  って自分に言い聞かせてお支払いww

この続きはまた今度ね(*´з`)

最近の4st 50ccってさ…

スノボシーズンも終わりに近づいてますが、ひと月前に11年ぶりにスノボなんて行きまして、まぁ散々転びまくって頭と腰と膝を強打して、全身打撲の状態がやっと治ってきました、対自動車にぶつかった軽い人身事故に近い打撲です  (´;ω;`)ウッ…

どもこんにちはmasaです。

世間はコロナっすね、大変ですが世界に比べたら日本はやや落ち着いてますね、東京オリンピックは微妙ですけどね(´Д`)このまま粛々と乗り切りましょう。

さて今日の話題ですが、4stの50ccスクーターが出始めたころから感じていたんですが、最近少し増えてきてる気がするので注意していただきたいなぁと思って書いてみます。

オイル交換すると出てくるのはこんなオイルばかりなんですよ…

これね、乳白色したオイルです。

ブローバイガスがきちんとエアクリーナーへ戻らずにオイルに水分が混ざってしまってます、これはエンジン冷間時から走行して目的地までの距離が短くてきちんとエンジンが温まる前に目的地についてエンジンを止めてしまうことが多い方に多く見受けられます。

普段使いの50ccでは仕方ないことなんだと思います、2stが少なくなったのでエンジンオイルにかかる負担が増えてしまってますからね(´Д`)

だからって5分で会社に到着するのにエンジン暖気のために15分とかエンジンを掛けておくのも無駄ですしね…

なのでオイル交換のサイクルをいつもより早めにしましょう、これしかないと思います、決して高いものではないのでいつも走行時間が短い方は3000kmと言わずに早め早めでお願いします。

もう一つはプラグですね…こっちは昔っからの事だけど

これも乗りっぱなしで酷使している方が多いです。

これはスズキZZのプラグ

突然20kmしかスピードが出なくなってしまったらしいっす(;´・ω・)

こんな状態のプラグが出てきたらエンジンの中を確認しないとプラグ交換だけでは納車できないでしょう

綺麗でよかった

シリンダーまで確認しないとなりません…これだけで工賃が高くなりますよ(;´・ω・)

プラグも安いんだから一年に一回は交換しましょう(^^)/

ってことでまた今度♡

お天気ノート

(^-^;今更なんですが…こそっと年明け一発め

どもこんにちはmasaです(;´Д`)

すっかりブログからインスタへ移行して現状報告して済ませている私です、

ほんとさーせん( TДT)ゴメンヨー

すっかり三月なので今日のお話を書いておきましょう、本日のお題はMF02フュージョンです

Rタイヤ交換と、たまーにエンジンが止まるという症状でお悩みの困ったちゃんです、このエンジンが止まるタイミングがさっぱりわからないとおっしゃるので、とりあえずタイヤ交換でお預かりして症状が出るのを待ちましょう…

って感じで預かりました。

こんな時は決まって症状が出なかったりします:(;゙゚’ω゚’):

一週間お預かりして症状が出ないので一旦お返ししましょうかと納車準備してたらやっと出ました症状が…

確かにエンジンが止まって掛からなくなりました(´Д`)

これ、お客さんの近所のバイク屋さんに持ち込んだらキャブレターのOHとエアエレメントの交換で済ましたらしく、そこから納車後に症状が出たらオートチョークが悪いから交換したら直るよって言われたらしい。

いやいや、そこ疑うの違うでしょう、疑うのはCDIなんだけど高そうだから点火コイルやジェネレーターで電気を作っているのか探ってからCDIを借りられたら交換してみるのが筋でしょう

今回電気は問題なかったのでお友達のバイク屋さんからCDIをお借りして取り付け…

しかし掛からず…あららほかの原因かよって配線触ってたら接触不良でした。

CDIの接続コネクターが開いていて導通を確保できていなかったみたいです、こんな時のために廃車にするバイクから配線を剥がして取っておいたコード類があるので探し出して交換^^

接触不良確認中…

無事直りましたとさ(^ω^)

また逢う日までbyeなら(^^)/

引き続きごひいきのほどよろしくお願いいたします(*’▽’)

お天気ノート

イン側のカーボン噛みが多いのかなかなか収まってくれません

一度目サラッと終わらして、二度目は追加で各バルブ30分ずつやったんだけど…しかしイン側に納得行かずに三度目、3番気筒と4番気筒の各イン側のバルブがヤレテますよ(‘A`)

一箇所光明丹が残るんだよなぁ…

細めのバルブコンパウンドで攻めていたんだけど、2時間叩いても上手くいかないから中目のバルブコンパウンドで1時間ずつ追加して やっと収まった感じ…

やっと落ち着きました^^

これでリアバンクが終了、次はフロントバンクが待ってます…(´Д`)あ~なかなか終わらない

先だって古河市まで原付二種の登録に行ってきたんだけどね、車で片道1時間40分かかりました…早く自分のVF完成させないとカッタルくてしょうがないっす^^

それではこの辺で…またね(・´з`・)