2025 今年の最初のたくらみ…part2

さてウオーターポンプの続き…

そりゃ旧車ですから洩れますね(^-^; 純正ポンプを直そうと思いましたが電動ウオーターポンプを取り付けてみようとなりました

取り付けるのはAPJさんのラインナップからBOOSTER PUMPに決定です

この二つを取り付けることにしました、このスイッチコントローラーは優れもので二個のファンを二段階で動かすことができます、任意の設定温度で一つ目のスイッチが入りそれから+5℃で二個目のスイッチが入ります、うちのVF にはファンを2個つけてあるので僕は85℃と90℃で動くように設定しました

電動ウオーターポンプにするという事はエンジンが低回転でもモーターでインペラーを回すので安定した水流を確保できる、サーモスタッドも外せるので通路の抵抗がなくなる。

まれに冷却も上がるらしい…(^-^;

そしてクランクに余計な仕事をさせないのでパワーロスが無い、もちろんそれに伴ってエンジンのピックアップも上がることが予測できます

先ほどスイッチが二個あると書いたのですが、通常のバイクですとファンスイッチは1個なのでこのファンスイッチキットの一個目で電動ウオーターポンプ、二個目のスイッチで電動ファンを動かせばノーマルの車両でもウオーターポンプ電動化にできるのではないでしょうか

うちのVFはインジェクション化してLink_ecuにて制御しているので80℃でLink_ecuで電動ウオーターポンプを動かしてスイッチキットにてファンを動かすようにしました

ウオーターポンプはすごく小さいです

取り外し完了から件(part1)のボアプラグ打ち込みまでです、座面を掃除と脱脂して打ち込みます。

part2も長くなったのでこれにてまた次回ね^^

じゃーねー(*´з`)

2025 今年の最初のたくらみ…

ちょっとRAMの話は置いときます、後で回収するのでまた後で…

今回はVF750F /電動ウオーターポンプの話です

まぁこのバイクは750F~1000Rまで、熱問題を皆さん抱えています、

もちろんインジェクションにしたうちの750Fも以前より悩みの種でした、それに対する答え探しで上下ダブル電動ファンにして少しは改善してきましたが、夏はやはり厳しい状況です

特に夏場の首都高速、山手トンネルなんざ最悪です、中の熱気が酷くて水温がどんどん上がっていくんですよ、私の店は埼玉県草加市なので首都高川口線から王子を抜けて山手トンネルへ突入するのですが大橋ジャンクションへたどり着く前に普通に走っていても(渋滞が無くても)どんどん水温が上がっていきます

まぁ何とかしたいと思っていました

そして24年の年末にウオーターポンプのシールがダメになった時の穴からクーラントが漏れてきました

VFのウオーターポンプは非分解なのでASSYなんですがもちろん生産終了なので当初はノーマルのウオーターポンプを直して使おうと思っていました

その時の映像がこれ

これが直せればVFシリーズのウオーターポンプは共通のはずだから皆さんへ還元できると考えていました

ウオーターポンプベアリングの品番も調べてあとは年始に取り寄せて年始はOHしたウオーターポンプで元気になるぞと思っていましたが…

たまに電動ウオーターポンプの話を見かけてもやり方が分からないのであまり真剣に考えていませんでした、なぜかというとクランクから取り出したウオーターポンプの軸と本体の穴を埋めるのは難しいと考えたからです

しかし、どーやら車やその他機械用にボアプラグなるものが存在していると言うことを見かけて、それならばVFのウオーターポンプの穴も埋められるのではないかと思いました、

それってただのめくらプラグなんです、これで蓋したらオイルが漏れないんです、いや存在は知っていましたけどもこんなに大きなものがあるとは考えていませんでした

ノーマルのウオーターポンプ外して改めてその穴を見ていて気が付きました、ここには何も圧力がかからないからめくらプラグで蓋するだけで問題ないと(汗

それから電動ウオーターポンプのことを調べ始めて、たくさんある中でAPJさんのウオーターポンプが一番良さそうだと思います

APJさんのHPから質問をお送りさせていただいて、3日間ほどお待ちしましたが返事がいただけず…おやと思ってよく考えたらその週末はオートサロンです、もちろんAPJさんもご出展されているので

コリャ忙しいんだな^^

って思って僕も久しぶりにオートサロンへ遊びに行って直接お話させて頂きました、とてもご親切な素晴らしいお店さんで僕のVFの話を聞いていいただき、APJさんのポンプの中でも少し小さめのブースターポンプをお勧めいただきました

早速注文して届きました^^

長くなってきたので今日はこの辺りで第一部完とさせていただきます

次回は取付と具合をお送りいたします

んじゃ^^

2024/新年 明けましておめでとうございます。

令和5年、2024年 明けましておめでとうございます

ちなみに昭和生まれの私としましては昭和何年なのかが気になるところなのですがね、なななんと昭和99年みたいですよ…(@_@)

さて、前回は全塗装がほぼ済んだ映像で終わりましたね^^

クリアー吹き付けて磨き待ちの状態です

そして仮組と点検中…

全パーツ組み込みましたよ、結構いい感じでしょ^^

さて、新年一発目はこの辺で…

では本年もボチボチよろしくお願いいたします(^ω^)

全塗装って大変よ(^-^;

こんばんは、一月に書いたブログですが…

すでに12月、師走ですね

あと二週間で23年も終わってしまいます^^

すでに僕のVFは3月に車検を取って走り出して次の段階へ移行しております

んが、まぁこのブログはのんびり進行していくんでしょう

さて、前回はサフェーサー吹いて水研ぎしたところまでだったよね^^

今回は色を決めていく話から…

やはりVF750FといえばAmericaHonda INTERCEPTORですよね

あのブルーはいつ見てもかっこいい!!

ああ素敵♡

しかし、いまさらこの色で塗り分けるのもなんだか味気ない…

何でしょう、50歳過ぎてくるとノーマルがかっこよく見えてきて、

以前はロスマンズやらレプソルやら…メーカーのレーサーカラーがかっこよく見てたんですがね、もちろん今見てもかっこ良い

でも、今はトリコロールカラーが素敵に見えて仕方ない(;’∀’) それにインターセプターはありふれていてつまらなく感じたんです

良し! トリコでいこう  と、決定です

塗り分けをどーしましょ、現車からイメージを頂こうと思いいろいろな歴代の車両を参考に考えてみました

んで決めたのがNSR500!

これです(≧▽≦)…でもレーサーカラーでしたね わははははははは

PCのペイント機能で考えてみました

こんなんです

これを実車へ移します

すごいアバウト(;’∀’)

んでラインテープにて線だしと確認…

端折りますが、色を重ねてこの状態

さて、今日は遅い時間になってしまったのでこの続きはまた今度ね(^-^;

VF750F全塗装のまき

さて、我がVF750Fも完成にだいぶ近づきまして、

インスタを見ている方なら先の話をご存じでしょう。

 塗装の話からの続きですね^^

塗装なんて久しぶりの話で、KSR改以来なのでまったく自信がありませんが僕がお願いしている塗装屋さんが忙しそうで塗装の返事が無かったので、せっかくここまで自分で作ったので塗装も頑張ってみようと思いました

写真をみて おや(!)っと思った方もいらっしゃるでしょう、

ガソリンタンクにエア吸い込みバルブ穴をつけました

インジェクション化によって起こるであろう弊害が懸念されます、

それは燃料ポンプにて強制的にガソリンタンクから吸い出されるためにタンクの中が真空に近い状態になってしまうと思われること

なので本来はホンダ車のNSR辺りのエアバルブが好ましいのだが、VFのタンクは狭いので他社製…スズキGSX-Rのタンクを中古で買って切り取り、そして貼り付けました。

溶接したんですがタンクライナーが悪さをして、ひどい状態になってしまったのでデブコンで何となく形を整えました(^-^;

そして上の写真、サフェーサー吹いてます^^

では今日はこの辺でバイバイ(@^^)/~~~

…(^-^; 明けてましたね

新年あけましておめでとうございます、松の内もとうに過ぎて24日になってましたよ(^-^;

こーやってたまに更新しているので、このブログを楽しみにしている人も、そーでない人も気長にお待ちくださいね(‘◇’)ゞ

さてECUを積んだ我がVF750Fも佳境に入ってきております(佳境か?)

前回まではエンジン始動動画で終わっております、

今回は軽い始動を済ませて、全塗装に入っております

メーターの動画です、アクセルを開けた感じでは600ccのSSに近い感じがしました、

しかし、ノーマルのRC15のフィールを忘れているので早いのか遅いのかさっぱり分かりません(^-^;

VF1000Fに乗りすぎているから余計にわからない…というか遅く感じてしまう(-_-;)

ま、何れにしても車検を取得するために全塗装を済ませたいと頑張っております

2月には車検を通して全体像をお見せできると思います

ではまたね(^ω^)

VF750F インジェクションの話…誰かこのブログをHTTPsへ移行してください…(-_-;)

さて、夏も終わり少しづつ秋へ移行しているのを感じる今日この頃、

皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます(^ω^)

なんてご挨拶を書いてみたりする(^ω^)

先ずは久しぶりの更新なので何から書いたらよいのやら、すいません僕もめんどくさがりのものでインスタグラムでいいかな…なんて思ってたり

題名にも書きましたが、このブログがHTTPなので保護されていない危険なサイトと表示されちゃうみたいじゃん…

もう何か月も前からHTTPsへ移行する準備はできてるんですよ、ただうちのHP管理会社が簡単に出来ないみたいで困ってます、ほんと困ってます(-_-;)

そんなこともあって数少ないフォロワーさんが安心して見れるようにするまでは更新しないでおこうとも思ってました

でもそろそろ書かないとまずいよね…

先ずはこれを見てよ(^ω^)

インスタグラムを見て頂いてる方々はすでに視聴された場面でしょう、8/25にはここまで行きました(^-^;

これは点火タイミングが360度逆だったから火を噴いてます、ECUなんて扱ったことないし、ましてやV型エンジンのバイクでインジェクションなんてやってる人やお店なんて無いでしょう(と思う)

そして気を取り直して二回目の始動テストがこれ…

すげー惜しいでしょ、そうなんですもう少しで始動しそうなんですよ^^

各センサーを確認して、燃調を分からないなりに少々いじってみて、そして臨んだ3回目の始動テストがこれ…

コール職人ではありません…

そーです、煽りながらなんですがエンジンかかりました(祝

どーです、バイク屋といえどもキャブからインジェクション、ましてやフルコンなんて出出来ないと思っていた人も多いと思います

そんなことはない、頑張れば何とかなりますよ(^-^;

もちろんECUプロショップさん…特にKawasaki系では多いのでその方々の出来には程遠いのですが、セッティングを煮詰めていけば楽しいバイクになるでしょう

今日の最後は少しはまともに回るエンジンの映像にてまた次回へつなぎます

インスタグラムの方でリアルタイムに近い映像を更新してます

ではまた次回(^-^;

またね~(≧▽≦)

茨の道は続く…望んだ道ですよ(-_-;)

手を着けたんなら終いまでやる!…

釜爺が千と千尋で言ってたなぁ(´Д`)
画像保護されてたらごめんなさい。

あ、どーもバイク屋で待機中のmasaです(^-^;

世間が動いていない間に我がVFを進めようとコツコツやってます、

インジェクション取り付けの為にスロットルボディを固定してしまおうと考えてましてね…

実は…以前二つに割ったスロットルボディをシャフトを入れてリンクを作ったのですが、スロットルバタフライのシャフトに真っすぐにタップを立てるには旋盤が無いと無理なのに、無理を承知でボール盤で開けてやりましたよ(≧▽≦)

とーぜん芯に開く訳もなく、出来上がったスロットルボディはリンクを回すと微妙に動いてしまってました(-_-;)

そのままインシュレーターに無理に取りつけても、アクセルを回すたびにスロットルボディが動いていてはパワー以前の問題なので、つないだシャフトを外して別の方法でジョイントしようと手直しを入れてました、

しかし狙った通り簡単に行くわけもなく、バタフライのシャフトは根元からポッキリと折れてしまい(-_-;) 中古で一万数千円もした部品はゴミと化しました(-_-メ)

VFR800のスロットルボディ…2個目ゲットです(-_-;)

今度はゴミにしないように頑張りました

そして、今日インスタにも上げましたが

うちのVFのフロントフォークはGV73A(GSX-R1100)のフロントフォークを入れてます、もちろん倒立フォークがカッコいいと思うから入れてるわけですが、ノーマルのGV73Aフォークでは全長が短いんじゃないかと考えて、わざわざ延長トップキャップのついてるフォークを入手したんですよ。

しかし兼ねてより若干車高が高いと思っていて、突き出しを目いっぱい出してもハンドルに当たってしまって気持ち高い車高だったんですよ…

これね、少し車高が高いでしょ

延長トップキャップの半分の高さなら自分の思う車高になるんですが、ハンドルセットアップアダプターを着けてこれ以上ハンドルをバックしてしまうとかっこ悪いんで却下なんですよ(-_-;)    ここまでの話はご理解いただけますでしょうか?

今日RC30のお客様が来店しましてね、その話をしていたら 

”延長トップキャップなくても大丈夫なんじゃないすかね?”

って言われたんですよ、僕は低すぎるって思ってたから試してもみなかったんですが、せっかく言ってくださってるし試してみるかと延長トップキャップの継ぎ目までトップブリッジを下げてみたんですよ

ハンドルとって継ぎ目まで落としましたよ

あれ?なんか低すぎないよ…ってかむしろカッコ良いんですが(*´з`)

早速ノーマルのトップキャップを購入します!! って値段を確認しに問屋に問い合わせたら、まさかの廃番…(-_-;)

中古探してもトップキャップだけでは見つからず…

仕方がないのでヤフーで購入いたしました(´Д`)

はいこれも2本目(´Д`)

嗚呼(´Д`)トップキャップが欲しいだけなのに….2万弱してます

仕方ない自分で選んだ道だ、ステムもGV73Aに入れ替えてしまった、戻るわけにはいかない。

望む形になるまで頑張るしかない、走れ!  って自分に言い聞かせてお支払いww

この続きはまた今度ね(*´з`)

お疲れ様でーす(*´з`)

2月も2/3過ぎてしまいました、そろそろ春一番が吹きそうな感じですね。

先週久しぶりにTDSなんて夢の国へ出かけてきましたよ(*´з`)先週は寒かったねぇ

おじさんなんだか久しぶりで楽しかったなぁ(*´з`)

楽しい気分のまま僕のVFの話でもしましょうかね( *´艸`)

前回マフラーが付きましたよと書きました、ちまちま作業してるのでなかなか進まなくて皆さんに楽しんでもらえる話が書けないのです(-_-;)

まぁインスタグラムからブログで追いかけてるので少しはご理解くださいませ。

今回ラジエター本体が付きました^^

ブラストしてきれいにお色直ししました(*´з`)

文字入れました、ダサいかな?(-_-;)

アンダーカバーと共に装着(仮)

ここまで来たら次はインジェクターの加工ですよ(*´ω`*)

いよいよ核心に迫ってきました、インジェクション化計画最大の難所、胆の部分に向かっておりますよ、先ずは何とかなるだろうと思い付きで購入したVFR800のインジェクターをVF750Fのエンジン幅に合わせなければね…(-_-;)

って事で4つに切り分けました…手で( *´艸`)

画像貼っときます(*´з`)

後は角度を決めてスピゴットの自作ですよ、これも難しいよね。

最近ウチに来る工具屋さんと話をしたんだけどさ、そもそもバイク業界って車業界から10年くらい遅れてるじゃん、やっとインジェクションが主流になってますが、もちろん僕はもっと遅れてるわけで、例えばZX10Rなんかはノーマル170PSでラム圧がかかって200PSなんですよ。

バイクにラム圧が出回ってきた頃…ZX12Rの初期とかってさ250kmくらいスピードが出ないとラムは効かないとかそーじゃ無いとか何とか、いろいろ言ってたよね。

うちのVFもラムかけたら効くのかななんて工具屋さんと話してたら、昔の車のターボ車はブーストで0.4kgとかですよ、ラム圧って車のエアクリーナーボックス辺りで0.2kgは掛かってるそうです。

それってターボの半分ちかくも加圧されてるわけで、スピードが出ていなくても0.2kgは同じだそうです、キャブ車ならエンジンの欲してる吸気量だから速度が出ないと効果が分からないのかもしれないけど、インジェクターで強制的に燃料を送れるなら、低い速度からでもラム圧は効かせられるのかもしれませんね。

そんなことを考えていると、FI化って数字が見えるじゃないですか、すべてが数字で管理できるってことは出来上がったらいろいろ皆さんへお伝え出来ることも多くなりそうです、例えばラムは低回転でも効いているのかなんてのもデータで見れるよね。

僕もデーターを見れる日が来るのがより一層楽しみになってきました。

それからエンジンのピックアップですが、インジェクターの高さ、マニホールドの長さでもピックアップは変わるみたいです、燃料の温度の問題があるみたいですね。

僕のVFはスピゴットを追加しないといけないのでエンジンまでの長さが若干長くなる訳、エンジンもレッドゾーンが10500RPMからなのでそんなに高回転じゃない車両、もしかしたらトルクのある速いバイクが出来上がるかもしれませんよ( *´艸`)

まぁあくまでも僕の浅い知識と浅い考察なので間違っているかもしれません、もし違うよと教えてくださる方いるなら、ぜひお教えいただきたいですm(__)m

今日はここまで…あ、時間ができたのでノーマルフェンダーを加工してフェンダーを切り刻みました^^

テールが決まらないのでFRPで加工しようかノーマル切り飛ばすか…切りました(*´з`)

写真あります( *´艸`)

このヘッドライトにラム圧の導入ダクトとヘッドライトを上手く入れることができたらカッコイイと思いませんか( *´艸`)

さてこの辺でまた次回♡

VF改造計画中…追補

こんばんはぁ(*´з`)masaです
寒くなりましたね、ストーブ点けてますよ(-_-;)

今日はジムがお休みだから、遅くまで仕事してました^^

さて、我がVFのサイレンサーを取り付けましたよ^^
インスタには載せてますが…
一応いい感じなのでアップして置きます
こんなの…
よくある安吉サイレンサーなんだけど、長さが具合良いので買ってみました

これってステーの取り出しが反対側なんですよ、届いたら判明した(-_-;)
こんなものは切り飛ばして具合良い場所に移動しちゃいますよ( *´艸`)
ほら反対側…

切り飛ばして位置決めて溶接~♪

この感じでマフラー取り付けたかったから、CBR1000RRのステップを付けたんでございますよ(*´з`)

上側はシートカウルの下に入れたいのでこんなサイレンサー…

上側は大変でした(#^^#)
シートの下で管長延ばしたいので巻きたかったの…

位置合わせ中…

シートは邪魔だから半分で切り落とした(*´з`)


後で微調整だな(-_-;)

これで頑張って溶接して出来たのがこちら…


下側はスイングアームの前でトグロ巻いてます

この取り回しでマフラー作ってしまったら、インジェクションを完成させないと何もできません
何故なら、純正の燃料ポンプもバッテリーも付かないのですよ

テールカウルの中にコンピューターを格納する予定(#^^#)
熱対策をしっかり考えないと大変です

さて、お次はラジエターの取り付けなんですが、ノーマル使おうか社外の使おうか考え中…

さて眠いのでまた次回ね(*´з`)

スズキのエポも販売車になりました(´▽`*)
10万円、写真は後日アップします

委託販売のV-MAX
も宜しくお願い致します
値引き可!


引き続きごひいきのほどよろしくお願いいたします(*’▽’)

あれ(ノД`)・゜・。美人時計は有料になったのかよ…
あーーあ(T_T)
これに代わるの探してます