2025 今年の最初のたくらみ…part4

セルモーターは復活しました。

次はラジエターの修理です、まぁ修理というより交換ですね(^-^;

もちろん社外品も検討しました、

CB-F. NSR250R. NS400R. と昭和を代表するホンダ車を乗り継いできた男ですからVF750Fと言えばF.スペンサー号のAMAのあの門型のラジエターですよね

作ってくれるところも有るんです、問い合わせもしましたが、あの形に疑問が残り購入まで決断できませんでした、水の流れに無理がありすぎると思うんです。

そしてノーマルの二層二段式ラジエターの優秀さも考慮して、やはりノーマルを中古にて購入しました、もちろん電動ウオーターポンプの性能を試したかってのもあります

綺麗になったらガンコートで塗装です

焼き上がりまして…

右がガンコート(VF750F改)で塗装、左がノーマルVF1000F

ははは、あまり見た目が変わらないね(^-^;

さて今日もここまで

またねーーーー(^ω^)

2025 今年の最初のたくらみ…part3

皆さんこんばんは^^ 電動ウオーターポンプ第3話です

第2話でポンプの取り付けまで完了しましたが問題というのは連鎖して発生しますね

ウオーターポンプを組み付けて試し運転を試みていたのですが、

セルモーターが壊れ、ラジエター本体からも漏水を発見しました(-_-メ)

セルモーターを分解したところブラシは4個のうち1個が断線してブラシ全体で3/1程度に減っているのとコンミュテーターも相当減っていました、

この車体はずいぶん前に業者オークションにて走行8000Kmの個体を落札したのですが…過走行のメーター戻しだったのかもしれません(;´・ω・)

セルモーターのリビルト業者さんに問い合わせしたのですがVF750Fのアーマチュアとコンミュテーターを持ち合わせていないとの事でリビルトはお断りされてしまいました、残念です

しかし私にはVF1000F.1000R.750Fとエンジンのスペアーを持っておりますので手持ちのエンジンから外して再生することにします

こっちのセルモーターの方がきれいよ(^-^;

しかしベアリングがダメでしたので交換です

そしてスターターチェック

って事で今回はここまで、またね~^^

2025 今年の最初のたくらみ…part2

さてウオーターポンプの続き…

そりゃ旧車ですから洩れますね(^-^; 純正ポンプを直そうと思いましたが電動ウオーターポンプを取り付けてみようとなりました

取り付けるのはAPJさんのラインナップからBOOSTER PUMPに決定です

この二つを取り付けることにしました、このスイッチコントローラーは優れもので二個のファンを二段階で動かすことができます、任意の設定温度で一つ目のスイッチが入りそれから+5℃で二個目のスイッチが入ります、うちのVF にはファンを2個つけてあるので僕は85℃と90℃で動くように設定しました

電動ウオーターポンプにするという事はエンジンが低回転でもモーターでインペラーを回すので安定した水流を確保できる、サーモスタッドも外せるので通路の抵抗がなくなる。

まれに冷却も上がるらしい…(^-^;

そしてクランクに余計な仕事をさせないのでパワーロスが無い、もちろんそれに伴ってエンジンのピックアップも上がることが予測できます

先ほどスイッチが二個あると書いたのですが、通常のバイクですとファンスイッチは1個なのでこのファンスイッチキットの一個目で電動ウオーターポンプ、二個目のスイッチで電動ファンを動かせばノーマルの車両でもウオーターポンプ電動化にできるのではないでしょうか

うちのVFはインジェクション化してLink_ecuにて制御しているので80℃でLink_ecuで電動ウオーターポンプを動かしてスイッチキットにてファンを動かすようにしました

ウオーターポンプはすごく小さいです

取り外し完了から件(part1)のボアプラグ打ち込みまでです、座面を掃除と脱脂して打ち込みます。

part2も長くなったのでこれにてまた次回ね^^

じゃーねー(*´з`)

2025 今年の最初のたくらみ…

ちょっとRAMの話は置いときます、後で回収するのでまた後で…

今回はVF750F /電動ウオーターポンプの話です

まぁこのバイクは750F~1000Rまで、熱問題を皆さん抱えています、

もちろんインジェクションにしたうちの750Fも以前より悩みの種でした、それに対する答え探しで上下ダブル電動ファンにして少しは改善してきましたが、夏はやはり厳しい状況です

特に夏場の首都高速、山手トンネルなんざ最悪です、中の熱気が酷くて水温がどんどん上がっていくんですよ、私の店は埼玉県草加市なので首都高川口線から王子を抜けて山手トンネルへ突入するのですが大橋ジャンクションへたどり着く前に普通に走っていても(渋滞が無くても)どんどん水温が上がっていきます

まぁ何とかしたいと思っていました

そして24年の年末にウオーターポンプのシールがダメになった時の穴からクーラントが漏れてきました

VFのウオーターポンプは非分解なのでASSYなんですがもちろん生産終了なので当初はノーマルのウオーターポンプを直して使おうと思っていました

その時の映像がこれ

これが直せればVFシリーズのウオーターポンプは共通のはずだから皆さんへ還元できると考えていました

ウオーターポンプベアリングの品番も調べてあとは年始に取り寄せて年始はOHしたウオーターポンプで元気になるぞと思っていましたが…

たまに電動ウオーターポンプの話を見かけてもやり方が分からないのであまり真剣に考えていませんでした、なぜかというとクランクから取り出したウオーターポンプの軸と本体の穴を埋めるのは難しいと考えたからです

しかし、どーやら車やその他機械用にボアプラグなるものが存在していると言うことを見かけて、それならばVFのウオーターポンプの穴も埋められるのではないかと思いました、

それってただのめくらプラグなんです、これで蓋したらオイルが漏れないんです、いや存在は知っていましたけどもこんなに大きなものがあるとは考えていませんでした

ノーマルのウオーターポンプ外して改めてその穴を見ていて気が付きました、ここには何も圧力がかからないからめくらプラグで蓋するだけで問題ないと(汗

それから電動ウオーターポンプのことを調べ始めて、たくさんある中でAPJさんのウオーターポンプが一番良さそうだと思います

APJさんのHPから質問をお送りさせていただいて、3日間ほどお待ちしましたが返事がいただけず…おやと思ってよく考えたらその週末はオートサロンです、もちろんAPJさんもご出展されているので

コリャ忙しいんだな^^

って思って僕も久しぶりにオートサロンへ遊びに行って直接お話させて頂きました、とてもご親切な素晴らしいお店さんで僕のVFの話を聞いていいただき、APJさんのポンプの中でも少し小さめのブースターポンプをお勧めいただきました

早速注文して届きました^^

長くなってきたので今日はこの辺りで第一部完とさせていただきます

次回は取付と具合をお送りいたします

んじゃ^^

DODGE RAM part3 帰宅編

さて、長崎から埼玉県草加市までの道のりを途中いろいろなところへ立ち寄りながら帰宅しようという計画でした…

しかし当日は台風一号が発生して、まさにその日に九州から上陸というドンピシャのタイミングです。

旅は道連れ…いや一緒に帰りたくないんですけど(-_-メ)

part2に続き長崎の女神大橋からいよいよ動き出しました

50マイル=80kmですね^^

大村湾パーキングエリアが見えてきますね、晴れてりゃほんといい景色なんでしょうね

ここは恋人の聖地なんて呼ばれているみたいですが、台風なので立ち寄る気になれません…

飛行機とバス酔いで頭痛がひどかったんですね、嬉野ICが見えてますね…

関門橋通過中なのですが語彙力に乏しくて叫んでいるだけです、申し訳ない疲れているってことで勘弁ね…

さて、九州を脱出して本州に入りました、この旅はほんとにどこへもよらない旅なので次回は草加へ到着と燃費のお話ってことでまたね^^

DODGE RAMにを引き取りに長崎へ…

ダットラが事故で全損なので一度は乗ってみたかったアメ車、ダッジラムを買いました

飛行機で長崎まで飛んで帰りは1300kmの高速教習です(≧▽≦)

長旅になるのでいろいろな場所へ立ち寄りながら帰ってこようと計画していたんです、広島のお友達のところへも行く予定です

西日暮里

成田第2ターミナル

もう長崎空港

https://youtube.com/shorts/geRB6-4BArg

長崎のくるまやさんへ 

一連のご説明を頂き、いよいよ納車です

納車時は65224マイル 距離換算1043584KMです、2003年のわりに走っていないですよね^^

そして使い方もわからないまま高速にのりいざ埼玉!

DODGE パート2はここまで

さて、また次回^^

今回は車両入替の話…

皆さんこんにちは、2024早くも半年が過ぎてしまいました…(汗

インスタにばかりかまけてこちらのブログは止まったままですね

さて、今回は3/5に事故にあいまして、私の大事にしていたトランポ=ダットサンD22が廃車になってしまい車両を入れ替えなければならなかったんです

9年間大事にしてきたつもりなんですがキャビンが潰されてエンジンがズレてしまったので仕方ないです(-_-;)

一時停止を無視して減速無しでこの交差点に突っ込んできました…(-_-メ)

この話はこれでお終い。

気を取り直して次の車両探しなんですが… ここで考えました

僕はワンボックスはあまり仕事で使いたくなくて、やはりピックアップトラックに乗りたい気持ちがありました、となるとトヨタならハイラックス、日産ならダットサントラック。

国産、良いんですよ壊れなくて安心です…しかし

しかし20年前からアメ車に乗りたい夢がありました、それもフォードやシボレーではなくダッジラムに(≧▽≦)

もう十分いい年齢なので最後の車になるはずです、だとしたら人生で一度は乗りたかった車に乗っといても悪くないでしょう^^

アメ車はさぁ…どーのこーのって言いたいんですよ、こればっかりは乗らないと文句も良いところも言えないじゃないですか、嫌になったら乗り換えればいいんですよ

車幅、全長、全長、燃費…これ全部ひっくるめて乗ってみたい(≧▽≦)

RAMに決定です!

探しました、オークションでも待ちました(-_-;)   でも無いんです

RAMも4枚ドアは多いのですが、僕が欲しかったのはエクステンデッドキャブと言って運転席の後ろに補助的な椅子がついている6人乗りのRAMなんです、たまにしか出てきません、仕方ないので3人乗りのシングルキャブも並行して探してました

3か月も経とうかというところで長崎に2003年の第三世代RAMがグーネットから出て来ました。

これです^^

シングルキャブですが、十分良さそうじゃないですか、うちの出入りの車屋さんに連絡を取ってもらって購入を進めました

こちらの業者さんは物凄く良いお店さんで、並行してバイク屋さんも営んでおりました、

長崎のバイク屋さんでBUNBUNさんと言います

https://www.bds-bikesensor.net/shop/client/93541

お近くの方は是非バイク選びの際はご検討くださいませ^^

さて、僕のRAMは色々ありまして長崎まで引き取りに伺うことにしました

今回はここまで、次回更新は早めにします(^-^;

2024/新年 明けましておめでとうございます。

令和5年、2024年 明けましておめでとうございます

ちなみに昭和生まれの私としましては昭和何年なのかが気になるところなのですがね、なななんと昭和99年みたいですよ…(@_@)

さて、前回は全塗装がほぼ済んだ映像で終わりましたね^^

クリアー吹き付けて磨き待ちの状態です

そして仮組と点検中…

全パーツ組み込みましたよ、結構いい感じでしょ^^

さて、新年一発目はこの辺で…

では本年もボチボチよろしくお願いいたします(^ω^)

全塗装って大変よ(^-^;

こんばんは、一月に書いたブログですが…

すでに12月、師走ですね

あと二週間で23年も終わってしまいます^^

すでに僕のVFは3月に車検を取って走り出して次の段階へ移行しております

んが、まぁこのブログはのんびり進行していくんでしょう

さて、前回はサフェーサー吹いて水研ぎしたところまでだったよね^^

今回は色を決めていく話から…

やはりVF750FといえばAmericaHonda INTERCEPTORですよね

あのブルーはいつ見てもかっこいい!!

ああ素敵♡

しかし、いまさらこの色で塗り分けるのもなんだか味気ない…

何でしょう、50歳過ぎてくるとノーマルがかっこよく見えてきて、

以前はロスマンズやらレプソルやら…メーカーのレーサーカラーがかっこよく見てたんですがね、もちろん今見てもかっこ良い

でも、今はトリコロールカラーが素敵に見えて仕方ない(;’∀’) それにインターセプターはありふれていてつまらなく感じたんです

良し! トリコでいこう  と、決定です

塗り分けをどーしましょ、現車からイメージを頂こうと思いいろいろな歴代の車両を参考に考えてみました

んで決めたのがNSR500!

これです(≧▽≦)…でもレーサーカラーでしたね わははははははは

PCのペイント機能で考えてみました

こんなんです

これを実車へ移します

すごいアバウト(;’∀’)

んでラインテープにて線だしと確認…

端折りますが、色を重ねてこの状態

さて、今日は遅い時間になってしまったのでこの続きはまた今度ね(^-^;

VF750F全塗装のまき

さて、我がVF750Fも完成にだいぶ近づきまして、

インスタを見ている方なら先の話をご存じでしょう。

 塗装の話からの続きですね^^

塗装なんて久しぶりの話で、KSR改以来なのでまったく自信がありませんが僕がお願いしている塗装屋さんが忙しそうで塗装の返事が無かったので、せっかくここまで自分で作ったので塗装も頑張ってみようと思いました

写真をみて おや(!)っと思った方もいらっしゃるでしょう、

ガソリンタンクにエア吸い込みバルブ穴をつけました

インジェクション化によって起こるであろう弊害が懸念されます、

それは燃料ポンプにて強制的にガソリンタンクから吸い出されるためにタンクの中が真空に近い状態になってしまうと思われること

なので本来はホンダ車のNSR辺りのエアバルブが好ましいのだが、VFのタンクは狭いので他社製…スズキGSX-Rのタンクを中古で買って切り取り、そして貼り付けました。

溶接したんですがタンクライナーが悪さをして、ひどい状態になってしまったのでデブコンで何となく形を整えました(^-^;

そして上の写真、サフェーサー吹いてます^^

では今日はこの辺でバイバイ(@^^)/~~~